2012年02月

2012年02月29日

2月11日、流山市の除染計画案に関するタウンミーティングに参加しました。

(タウンミーティングでの市長や市の関係者からの説明や、参加された市民からの意見や質問については、下記のブログに詳細が掲載されていますので、そちらをご参照いただければと思います。)
http://togetter.com/li/256058
http://daizo3.tumblr.com/post/17419469953
http://blog.livedoor.jp/icdt/archives/5864591.html

最も気になっていた、子ども達が多く利用する施設については、市長から次の話がありました。

①5センチの高さで毎時0.23マイクロシーベルトが観測された全ての施設で、重機による表土除去を行うこと

②除去した土壌は50センチ以上の覆土をして現場保管を行うこと

③公園の空間線量の測定値や除染の実施の有無を、看板などを立てて掲示すること

今後のスケジュールとしては、除染実施計画を早急に策定し、国との調整に入るとのこと。
(そのためにパブリックコメントの募集期間を短くしたとの市長の説明。)

2012年度の予算案が策定されましたが、除染に関わる予算については(大きな方針変更がないことを前提に)議会をすんなり通過していただき、迅速に除染対策が実行されることが肝要です。

・平成24年流山市議会第1回定例会 所信(施政方針)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/mayor/siseihousin/shiseihousinn2401teireikai.htm
・流山市:12年度一般会計当初予算案 放射線対策計上、過去最大442億円(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20120216ddlk12010203000c.html

全ての小中学校で重機による表土除去を行うことを要望してきましたので、とりあえずはホッとしています。
ただし、安心するのはまだ早いと考えています。

(1)除染実施計画の中身
言うまでもありませんが、パブリックコメントの内容をどれだけ反映しているかが気になるところです。

『流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会』からのパブリックコメントhttp://blog.goo.ne.jp/nagareyama_higashifukaikodomo/e/5c5dd68ce729e4cef817800ccae52db5

注目すべき点として、下記が挙げられます。

a. 除染目標値を、子どもが多く利用する施設は5センチ0.23未満とする方針に変更はないか
(子どもが多く利用する施設では、できる限り汚染前の状況に近づけるべきであり、0.1μSv/h未満があるべき姿。0.23未満は最低ライン)

b. 全ての小中学校の校庭等の重機による全面的な表土除去を行うことを明記してもらえるか
(市で計測している5ヵ所の数値だけで判断しないこと。不公平にならないように全学校の表土除去が必要。)

c. 除去された表土の保管方法を明記してもらえるのか
(例えば、学校の場合は、表土を10センチ鋤き取り、校庭の一カ所に穴を掘って3メートル以上の深さに保管、のように)

d. 小中学校の除染スケジュールを第一四半期中というように早めてもらえるのか

e. 数多くある公園については、どのように除染を進めていくのか
(遊具や砂場のある公園や、森林のような公園では地面が土や芝生のエリアを優先して除染してもらえるか。優先的に小さな子供達を安心して遊ばせられる公園として、クールスポットを自治会くらいの単位で1つ、あるいは流山市を幾つかの地域に分けて2つ、3つずつ作ってもらうのが理想。もちろんクールスポットは0.1μSv/h未満で。子育て中のママさんどうしのコミュニティーには重要)

f. 公園や通学路等で市民が空間線量を計測してマイクロスポットを見つけた場合に、市が注意喚起の看板設置、立ち入り禁止、除染等を行い、処置内容を掲示する『市民通報→処置→掲示』の仕組み作りをしてもらえるか

g. 民有地(特に、戸建ての住宅)や通学路の除染に関して、除去した土壌等の保管場所を、流山市として提供してもらえるか
(現状の除染実施計画案では現場保管が原則となっていますが、自宅の庭に穴を掘って表土を埋めるのは、庭が広ければ別ですが、実際は隣家との関係で容易ではないと思われます。不法投棄を防止するためにも、市として保管場所を設置することは民有地の除染を進めるためには重要と考えます)

h. 民有地や通学路の除染を推進するには、自治会が実施の単位団体になるのが一案と思われるが、熱心な自治会とそうでない自治会とで差が出たり不公平にならないよう、流山市が各自治会に強く働きかけたり、機材を貸し出したり等の対応をしてもらえるか
(自治会長の意識一つで変わってしまうのが現実なため)

i. 広報誌等を用いて市民に対し、流山市の汚染状況や除染実施計画の詳細、除染対策の進捗状況等の周知、市民への協力依頼の呼びかけが定期的に行われるか

j. 健康への影響や危険性がまだ解明されていない内部被曝の問題を踏まえて、小中学校等で手洗い・うがいの励行、風の強い日のマスク着用を徹底してもらえるか
akatsubu-masuku-2

あかつぶ
http://www.mikanblog.com/?p=2623


(2)小中学校の除染対策の実施スケジュール
除染対策は、子ども達の健康を考えると、できるだけ早期に実施されるべきです。
運動会シーズンの始まる前、つまりは第一四半期中の除染対策の実施が望ましいと考えます。

すでに、野田市では概ね学校の除染は完了。公園もかなりの箇所で完了しています。柏市や我孫子市でも、学校の校庭の表土除去を含む本格的な除染が始まりました。

特に4、5月は風が強く吹くため、放射性セシウムが付着した土壌や砂塵が舞い上がります。
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-459.html
風塵が舞う中での運動会はやはり避けるべきです。
当日に向けて毎日のように校庭で練習を繰り返すことにも問題があります。

ちなみに、流山市東深井小学校は、校舎の増築工事が入るため、5月に運動会を行う予定になっていました。
当ブログでは、東深井小学校の除染対策は運動会の前、つまり4月中に完了すべきである。
また、除染の実施を早めるのが難しいのであれば、時期をずらして秋に別の場所を借りて運動会を実施するか、最低でも練習だけは体育館で行う、といった対策を検討していただきたいとコメントしてました。

結果として、東深井小学校の運動会は、秋に開催する、という校長名の通知をいただきました。
関係者の皆様、ご配慮いただき、誠にありがとうございました。

いずれにしましても、除染対策の早期実施がのぞまれます。
また、風の強い人気や除染工事中の児童・生徒のマスク着用の周知をお願いしたいと考えています。


(3)除染の効果と空間線量のモニタリング
除染によって毎時0.23マイクロシーベルトになれば”安全”というわけではありません。
http://toukatsuno-hiro.doorblog.jp/archives/2863715.html
できるだけ空間線量は下げることが望ましく、また表土に付着している放射性セシウムの総量を減らさなければ、風によって舞い上げられて土ホコリを吸い込むことによる内部被曝の問題は解消できません。

柏市の実験などにより、表土を10センチ程度除去することによって、毎時0.1マイクロシーベルト程度に低減することができることが実証されています。
また、野田市で既に実施された学校や公園での除染後の測定でも、同様に毎時0.1マイクロシーベルト程度に低減しています。
http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/20110311jisin-628.html
http://www.city.noda.chiba.jp/shihou/shihou/pdf/120201-3.pdf
http://2ch-news.doorblog.jp/archives/53215830.html

同等の費用をかけて除染を行うのであれば、最大限の効果を得るようにすべきだと思います。
従って、本来であれば柏市のように除染のモデル実験を行って、表土に付着した放射性セシウムを除去できる深さや、現場保管をする場合に空間線量を十分に低く保てるように除去した土壌を埋める深さといった、汚染前の状況に確実に近づける方法を把握した上で対策を実施すべきです。
また、その方法を守って施工してくれる信頼できる業者を選定し、市役所の職員の監督の下で除染を実施すべきです。
しかし、時間も限られてるので、柏市や野田市からノウハウを教えてもらい、業者を慎重に選定して指示するしかないかもしれません。

であれば、除染対策の実施後には、空間線量の計測を行い、十分な低減が図られて除染の効果が得られているかをチェックすることが重要です。

除染実施後の定期的な空間線量のモニタリングについては、流山市や業者にも実施していただくのは当然なのですが、私たち市民が自ら測定を行うことで、除染作業後にどうしても残る可能性があるマイクロスポットの発見と除染につながると思います。



<参考>
最後に、タウンミーティングで「まだそんなこと言ってる人がいるんだ!」と驚く発言が市民からありました。
それは、「もともと、東葛地域は自然放射線による空間線量が高かった」という勘違いをしていたのです。
まあ、某大学の先生がそのような発言をしてミスリードをしてしまったことが原因なのですが。

この点については、以下の資料等を見ていただければ一目瞭然。
花崗岩が多い地域は線量が高いことが知られていますが、東葛地域は違います。

・東葛地域は、もともと空間放射線量が高いという噂が流れたが・・・
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html

東大物性研 押川先生の資料(16ページ前後を参照)
http://www.slideshare.net/MasakiOshikawa/20120114

・20年前に測定された、柏・我孫子・中央線のバックグラウンド放射線
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/38781/39126/68368194

・その他の自然放射線に関する資料
http://www1.s3.starcat.ne.jp/reslnote/A8_8.htm

http://www.atomin.go.jp/atomin/high_sch/reference/radiation/radiation/index_04.html#7

http://rika.s58.xrea.com/wiki.xcg?page=%B4%C4%B6%AD%C4%B4%BA%BA%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A1%A1%A1%C1%A1%A1%BC%AB%C1%B3%CA%FC%BC%CD%C0%FE%CE%CC%A4%CE%C2%AC%C4%EA


toukatsuno_hirotoukatsuno_hiro at 07:02コメント(0)トラックバック(0)放射線問題 

2012年02月11日

2月10日、『流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会』より、パブリックコメントを提出しました。


下記のリンク先に、要約版を掲載しています。

流山市除染実施計画(案)に対するパブリックコメント(要約版)
http://blog.goo.ne.jp/nagareyama_higashifukaikodomo/e/5c5dd68ce729e4cef817800ccae52db5


当会の会員は、『会員専用ページ(資料・データ等)』にて全文を読むことができます。

toukatsuno_hirotoukatsuno_hiro at 08:40コメント(0)トラックバック(0)放射線問題 

2012年02月04日

1月26日付で、東京大学物性研究所の押川正毅先生より流山市長、市議会議員、教育委員会、放射能対策室に提出された「流山市建白書」。
http://masakioshikawa.blogspot.com/2012/01/24126-3-icrp1msvicrp-3.html

専門家の立場から流山市をはじめとする東葛地域の汚染状況と必要な対策の考え方を示したものであり、「流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会」としても、また個人としても押川先生の勇気ある行動と、その建白書の内容に賛同いたします。

ぜひ市民の皆様にも一読いただきたいと考えています。
当建白書から主要部分を抜粋し、(少しだけかみ砕いて)要約してみたいと思います。

流山建白書からの引用部分をオレンジ色の字で記します。
黒字は、当ブログの筆者である私の要約文です。


1.優先すべき対策について
(原文から抜粋)

・市内の全学校の校庭(土壌面)の表土の除去
・市内の公園や運動場等で、特に土壌面の表土の除去(一部の施設からでも)
・給食等の、除染以外のソフト面も含めて、市民との対話によって対策を検討すること


2.放射能汚染の危険性
(原文から抜粋)
・がんの発生確率は被曝量に比例し、しきい値(これ以下であれば影響がないという値)は存在しないのが科学的にも標準的な学説であり、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告や日本国の法令でもこれに基づいた放射線防護を行うことになっています。
・一般公衆の被曝限度(年間1mSv)も安全を保証する数値ではなく、対応するリスクが社会的に受容可能であるとの判断にすぎません。
・流山市を含む東葛地域の多くの地点では、年間被曝線量が単純計算で一般公衆の被曝限度を超過する異常事態であり、相応の対策を取る必要があります。

<要旨1>
・『年間1mSv未満であれば安全』というわけではなく、被曝量は可能な限り低減する必要がある。

・流山市の多くの地点では(外部被曝だけで)年間1mSvを超えるため、低減対策が必要である。


3.国の方針を待って従うべきか?
(原文から抜粋)

・「放射線量が0.23μSv/時以上の区域を、除染実施計画を定める区域とする」方針が提示されています。現在の基準も決して十分なものではありません。
・国の基準は最低限のものと考え、より住民側に立った対策を行い、また対策の不備を国に訴えていくべきだと考えます。
・実際、上でも触れたように、国も対策の不備を認めて次第に修正する傾向にありますので、早期から国の基準以上に市民の安全を確保する対応を行うことは、最終的にはコスト面でも効率的であると考えます。

<要旨2>
・国は、放射線量が年間1mSvを超える区域、つまり時間当たりになおして0.23μSv/時以上の区域を除染実施地域とする方針を示し、流山市を「放射能汚染重点調査地域」に指定した。

・上記2.で示したように『0.23μSv/時未満であれば安全』、という意味ではない。

・住民の健康を考えた場合には、より安全側に立った対策を行うべきである。


4.表土の除去について
(原文から抜粋)
・放射性物質を体内に取り込むことによる内部被曝には、外部被曝にも増して未解明な点も多く、健康への影響がより懸念されます。被曝への感受性の高い子どもに関しては、特に配慮が必要です。
・表面汚染密度が4Bq/cm^2 (=40,000Bq/m^2)を超えるおそれのある場所は放射線管理区域に指定する必要があります。
・事故10ヶ月後の現在、空間線量は主に地面の放射性セシウムによる汚染によってもたらされており、Cs-134とCs-137のベクレル比を0.8:1、自然放射線量を0.04μSv/時とすると、高さ1mの空間線量が約0.18μSv/時以上の場所は表面汚染密度により放射線管理区域に相当します。
・被曝を管理された成人である放射線業務従事者を保護するための規定に当てはまる場所で、子どもたちが遊んで良い道理はなく、校庭の基準を定めるとすればこれよりも一段と低くあるべきです。
・9月29日発表の文部科学省航空機モニタリング結果によれば、流山市は全域でCs-134,Cs-137合算で30,000Bq/m^2以上汚染されています。
・従って、全ての学校(保育園・幼稚園等を含む)の校庭(土壌面)で表土を除去することは最低限必要であると考えます。

<要旨3>
・放射能への感受性の高い子供たちに関しては、内部被曝への配慮が必要である。

・流山市は、全域で放射線管理区域に指定すべき汚染レベルにある。

・全ての学校(保育園・幼稚園を含む)の校庭の表土除去を行うことが最低限必要である。


(原文から抜粋)
・柏市の実験(田中北小学校)では、校庭での放射線量が0.383μSv/時であったものが、表土の除去により0.054μSv/時(いずれも高さ5cm)と、ほぼ事故以前のレベルに低下しています。
・例えば0.2μSv/時といった基準を設け、それ以下の学校は除染しないことにしてしまうと、東葛地域では除染しない学校の方が放射線量が高いという逆転現象が起こってしまう可能性が高いことになります。これは公平性の観点からも問題であり、全ての学校での表土除去の必要性を示すものです。
・土壌面では放射性物質は砂塵に付着しており、風などで舞い上がることにより内部被曝が懸念されます。また、風や雨水で移動することで濃縮スポットの形成の要因にもなります。土壌面の表土の除去をなるべく早急に行うことは、結局はコスト面でも効率的だと考えます。

<要旨4>
・校庭の表土除去により、ほぼ原発事故による汚染が起こる前のレベルに放射線量を低減することが実証されている。

・例えば0.2μSv/時という基準によって表土除去を行わなかった学校では、表土除去をした学校よりも放射線が高い状況が続くことになるため、不公平が生じる。全ての学校での表土除去が必要である。

・放射性物質は校庭の土に付着しており、風などで舞い上がり、これを吸い込むことによる内部被曝が懸念される。

・放射性物質の濃度が濃い場所(マイクロスポット)は、時間が経つと風や雨水で移動するため、マイクロスポットだけを対象とした除染ではイタチゴッコになる。土壌面の表土を早期に除去することは、コスト面でも有利である。


5.公園や運動場等の除染について
(原文から抜粋)
・学校と同様に除染(特に表土の除去)をすることが望ましいですが、利用者による選択が可能な施設では、全ての施設を一様に除染する必要は必ずしもありません。
・安心して利用できる「クールスポット」を(地理的な不公平がなるべく生じないように)順次形成するべきと考えます。

<要旨5>
・公園施設でも、表土除去による除染が望ましい。

・ただし、学校のように継続的に利用するのとは異なり、利用者が放射線量が高い場所を避けるなど、利用方法を選択できるため、全ての公園施設を一様に除染する必要はない。

・地域で不公平が生じないように配慮しながら、表土除去による除染を行う公園を選択して「クールスポット」を形成すべきである。


6.市民との対話について
(原文から抜粋)

・放射能汚染対策は、除染に限らず、ソフト面の対策も非常に重要です。
・たとえば給食に含まれる放射性物質について懸念している市民は少なくありません。
・市のリソースが限られていることは誰もが認識しているはずですが、そうであるからこそ、計画段階から市民との対話・議論によって最も効率的な対策をつくりあげるべきだと考えます。
・危機に際して市の環境向上に貢献したいと思う市民は少なくないはずです。

<要旨6>
・市民の考えやノウハウを、除染対策の計画段階から活かすような協働の仕組みが必要である。



公園の除染について(私案)
最後に、押川先生の建白書を参考に、公園施設の除染についての私の考えを記しておきます。

流山市は森林のようになっている公園が多く、古墳の森のように広大な面積の公園もあります。
公園施設の全面表土除去による除染は容易ではないため、段階的に除染をしていくのが現実的であると考えます。

そこで、流山市を幾つかの地区に分割し、
①芝生や砂場、遊具があり、地面が土になっている公園
②(森林のような公園の場合)一つの公園内でも子供たちの遊び場になっていたり、土ホコリが舞い上がる可能性があるエリア
を住民の意見を聞きながら選択。
それらの公園施設から
優先的に重機による全面表土除去を行い、少しずつクールスポットを増やしていくのが良いと思います

一方、古墳の森などでは0.6μSv/時という、特に放射線量が高い場所(マイクロスポット)が見つかっていますが、このような場所は立ち入り禁止にすることも必要に考えます。

「流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会」による東深井地区公園(古墳の森)の計測結果
http://blog.goo.ne.jp/nagareyama_higashifukaikodomo/e/6329c1e947f435e4852378fd50fa9bd1

http://blog.goo.ne.jp/nagareyama_higashifukaikodomo/e/f81eb58a297fdb656c2bc6ec1285399d


http://maps.google.co.jp/maps/ms?
msid=203944658864682907051.0004b3bcc29411e4742a8&msa=0&ll


中長期的には、流山市を幾つかの地区に分割し、地区毎に市民ボランティア隊を組成して、公園施設や通学路などの計測&除染&計測・・・を継続的に行う仕組みを作る、というのも一案と思います。



toukatsuno_hirotoukatsuno_hiro at 15:59コメント(0)トラックバック(0)放射線問題 

2012年02月01日

流山市から1月31日、ついに除染計画の見直し案(原案)が出ました。

流山市除染実施計画(案)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/houshanou/120201jissikeikakuan.pdf
流山市除染実施計画(案)概要
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/houshanou/120201keikakugaiyou.pdf

流山市が0.3マイクロシーベルト毎時という独自基準を改め、全ての小中学校を含む、子供たちが多く利用する施設を対象に表土除去を含む対策を行い、5cmの高さで0.23マイクロシーベルト未満となるように対応を図る、としていることは非常に前向きに対策を行おうとしており、高く評価できます。

私が作成したチェックリストで見れば、

<学校に関する除染計画案の本気度チェックリスト>

 全ての小中学校を対象
にしているか
    
・・・>◎
 
重機による全面表土除去
を対策の中心に据えているか
    
・・・>△(表土除去の記載はあるが、全学校を対象にするのか、重機によるものか、校庭の全面を対象にするか、どのくらいの深さまで削るのか、天地返しの場合はどのくらいの深さの層と入れ替えるかなど、はっきりとしない点が多い。)
 ③学校における除染の目標値を、
5cmの高さで0.1マイクロシーベルト程度
に設定しているか
    ・・・>△(5cmの高さで0.23マイクロシーベルト未満としたのは評価できるが、野田市の除染結果のように全面表土除去を行い、結果として0.1マイクロシーベルト程度になるように対策をしてほしい。)

 
④具体的な実施スケジュールを盛り込み、平成24年度の第一四半期までの実施を計画しているか
    ・・・>△(子供たちが多く利用する施設は、平成24年度中の完了としている。もっと前倒しでできないものだろうか。)

 ⑤広報誌等に掲載し
”見える形”で広く市民に情宣
を行うか
    
・・・>△(本日発行の『広報ながれやま』、、、イマイチというのが印象。除染計画の中身は具体的には書かれておらず、昨年
10月の除染計画との違いがわかりにくい。結局、ホームページからダウンロードしないと、除染計画の内容を知ることができない。また、流山市が行政と市民が一緒になって取り組むんだ、という決意を示すべきであった。子供たちの施設の除染の必要性について触れられていないため、放射能問題に詳しくない市民にとっては、あまり興味を引く内容にはなっていないと思います。)



流山市が本気で子供達の健康を守ろうとしているのか、私たちのまちを安心して暮らせる街に戻していく気持ちがあるのかは、まだ除染計画の文面だけでは判断はできません。
今後のタウンミーティングや議会での議論、そして早急に計画を実施に移す行動力を示すかを見ていかなければなりません。

また、パブリックコメントタウンミーティングの場で、私達保護者、あるいは小さいお孫さんを持つ年輩の方々がしっかりと声を上げ、批判だけでなく、賛成できる部分は賛意も含めて意見を伝えていく必要があります。


(参考)野田市の除染対策(全面表土除去)の効果
http://www.city.noda.chiba.jp/shihou/shihou/pdf/120201-3.pdf
http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/20110311jisin-639.html
http://www.city.noda.chiba.jp/shihou/shihou/sihou120215-1.html
天地返し(校庭の全面で重機で表土を10cmすき取り、その下の層と入れ替える。実際には、3m近く深い穴を掘って、そこに表土を入れている、とのこと。)による。1つの中学校を除き除染後に5cm高さで0.1μSv/h以下になっていることから、『表土除去』による除染効果は明らかです。ただし、子供達が遊びで土を掘り返したり、風雨で覆土が流れてしまう可能性を考えると、もっと深い層と入れ替えるべきと思います。


(参考)除染が済むまでは
流山市には対策の迅速な実施を求めていきますが、各学校で対策が完了するまでの間、風が強い季節は、学校や家庭で外出時のマスクの着用を呼びかけ、砂塵や土ホコリの吸入による内部被ばくを防止しましょう。



東京大学押川正毅先生より流山市に提示されました”流山市建白書”
http://masakioshikawa.blogspot.com/2012/01/24126-3-icrp1msvicrp-3.html
「流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会」としても、また個人としても押川先生の勇気ある行動と、その建白書の内容に賛同いたします。



toukatsuno_hirotoukatsuno_hiro at 08:09コメント(0)トラックバック(0)放射線問題 
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
プロフィール

toukatsuno_hiro

  • ライブドアブログ