2012年03月15日

<流山市の汚染状況、除染対策の目標値>

平凡な毎日を送っていましたが、2011年3月11日の東日本大震災を境に子供達の健康への不安を抱える毎日になってしまいました。
それは、福島第一原発の爆発事故から放出された放射性セシウムが、3月20日、21日に降った雨とともに千葉県の東葛(とうかつ)地域に降り注ぎ、土壌や樹木が汚染されたからです。
流山市は、いわゆる放射線のホットスポットであり、2012年1月1日施行の法律により「汚染状況重点調査地域」に指定されました。

文部科学省の放射線等量分布マップでは、放射性セシウム137&134の合計値では、流山市は1平方メートル当たり30,000~10,0000ベクレルという高濃度の汚染が拡がっています。

文部科学省の放射線等量分布マップ
http://ramap.jaea.go.jp/map/mapdf/pdf/air/v01/cstot/5339-C.pdf
http://ramap.jaea.go.jp/map/agreement.html(専門的)

これを1kg当たりに直すと(表層から5cmの層に均質に放射性セシウムが存在するとし、土の密度1.3g/ cm^3として、1m^2当たり65kgという数値を換算に用いて)、流山市のいたるところが概ね460~1,540ベクレル/kgの放射性セシウムを付着した土に覆われていることになります。
(なお、現時点では表層1cmに留まっている、という考え方もあり、この場合は1m^2当たり13kgという数値を換算に用いて、2,300~7,700ベクレル/kgとさらに高濃度の数値になります。あくまでざっくりとした試算なので、実際に採取して測定したほうがよいと思います。)


私達が住む流山市東深井地区は、私が所属する「流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会」の計測により、概ね毎時0.2~0.4マイクロシーベルト毎時(μSv/h)の空間線量となっています。側溝などの局所的に線量が高いマイクロスポットでは1μSv/hに近い場所もあります。

「流山・東深井地区の子供達を放射線から守る会」による計測
http://blog.goo.ne.jp/nagareyama_higashifukaikodomo/e/ff3436c0715c9bfe33a0f75f61619081
http://blog.goo.ne.jp/nagareyama_higashifukaikodomo/e/a17b1a6e3beda9d0e14747bdbf69e1c6

ご存知の方も多いと思いますが、年間の被ばく限度の目標値は1ミリシーベルトとされています。環境省は、重点調査地域として指定する基準として、1時間当たり0.23マイクロシーベルトとしています。
(0.23μSv/hトという数値については、種々の意見があります。内部被曝量を考慮すると、本来はもっと厳しい(小さい)数値であるべきと考えます。

ちなみに、流山市が2011年10月に出した除染計画における基準は、0.3μSv/h(東葛地域で最も高い、つまり危険側)の独自基準となっていました。
一方、この3月に出された新しい除染計画では、子供が
多く利用する施設では5センチの高さで0.23μSv/h未満にすることを目標とすると改められています。



では、0.2マイクロシーベルト毎時は、どのくらいのレベルなのでしょうか
表面汚染密度が
40,000Bq/cm^2を超えるおそれのある場所は、放射線管理区域に指定する必要があります。本来は、一般人の立ち入り、飲食禁止となります。
放射線に対する感受性が高いとされる子供達が、そのような場所で長時間を過ごすのは適当ではないことは、明らかです。

東京大学物性研究所 押川先生の流山市建白書から
『被曝を管理された成人である放射線業務従事者を保護するための規定に当てはまる場所で、子供たちが遊んで良い道理はなく、校庭の基準を定めるとすればこれよりも一段と低くあるべきです。』

http://www.slideshare.net/MasakiOshikawa/20111220-10689096
(押川先生の資料22ページを参照)
 1m高で0.18μSv/h(バックグラウンドを除き0.15μSv/h)
   ⇔ 40,000Bq/cm^2(Cs134+Cs137)
 
東葛地域は、元々空間放射線量が高いという噂が流れたが・・・(16ページを参照)
http://www.slideshare.net/MasakiOshikawa/20120114


従って、子供達が活動する施設については、できるだけ表土に付着している放射性セシウムを表土とともに除去して、できるだけ低い値にするべきと考えます。

流山市の新しい除染計画では、学校などの子供が多く利用する施設で、校庭の表土除去による除染が計画されています。そこで、せっかく同じお金を投じるのですから、例えば0.1マイクロシーベルト程度になっているかどうかを除染の効果を測る目安としてはいかがでしょうか。

全面表土除去を行えば、達成できる数値であることが柏市の実験や野田市の学校の除染で確認されています。



toukatsuno_hirotoukatsuno_hiro at 08:18コメント(0)トラックバック(0)放射線問題  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
記事検索
プロフィール

toukatsuno_hiro

  • ライブドアブログ